A.
不動産クラウドファンディングのポータルサイトです。
不動産クラウドファンディングサイトの紹介や募集ファンドの紹介、その他不動産クラウドファンディング全般の情報を掲載しています。
OWNERS.COMを利用することで不動産クラウドファンディングの最新情報をキャッチすることができます。
詳しくはこちらでも説明しております。ご覧ください。
初めての方へ
【参考記事】
【投資を始めたいと思ったらはじめに読んでほしい】一口1万円からの資産運用をサポート。『OWNERS.COM』で踏み出す不動産投資への第一歩
A.
登録手続きの流れをお伝えします。
【仮登録】
「会員登録」ボタンをクリックし、メールアドレスとパスワードを入力してください。登録手続き用のメールが送信されますので、メールに記載されたURLをクリックして、会員登録を完了してください。
【本登録】
マイページにログイン後、
氏名、性別、生年月日、お住まいの都道府県、電話番号、年収、金融資産、その他をご入力ください。
※本登録には、さらに詳細な情報のご提供が必要となる場合があります。
詳しくはこちらでも説明しておりますのでご覧ください。
初めての方へ
A.
無料です。
会員登録には費用は一切かかりませんので、安心してご登録ください。
A.
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
登録がうまくいかない場合は、お問い合わせフォームから詳細をお知らせください。
サポートチームが迅速に対応いたします。
「お問い合わせ」はこちら
お問い合わせ
A.
マイページから変更・更新が可能です。
A.
OWNERS.COMでは、ユーザー情報の保護に最善を尽くし、セキュリティ対策を施しています。
ただし、より安全にご利用いただくため、自動ログイン設定はご自身の判断で行い、定期的なパスワード変更などの対策を推奨します。
A.
「※パスワードを忘れた方はこちら」から再設定できます。
A.
退会は、マイページの「設定」から手続きできます。
「退会」を希望される場合は、マイページ内の「設定」から退会処理を選択し、お手続きください。
なお、退会後は同じアカウントでの再利用ができなくなる場合がありますので、ご注意ください。
A.
マイページの「設定」ー「メール・パスワード設定」ー「メール受信設定 」より変更いただけます。
マイページからメールアドレス、パスワード、メール受信設定の変更が可能です。
変更したい項目を選択し、変更してください。
A.
マイページでは、提携する不動産クラウドファンディングサイトの投資家登録をスムーズに行うことができます。
OWNERS.COMの登録情報を「連携」することで、各サイトの登録手続きが簡略化されます。
※登録には本人確認書類の提出や出金先口座の登録が必要です。
また、「連携」したクラウドファンディングサイトで公開されているファンドの募集期間を、カレンダー形式で確認することもできます。
詳しく見る
A.
マイページの「設定」ー「メール・パスワード設定」ー「パスワード 」より変更いただけます。
A.
1万円から不動産投資を始められます。
不動産クラウドファンディングでは、1万円から投資を始めることができます。
詳しくはこちらでも説明しておりますのでご覧ください。
【参考記事】
A.
配当やリターンの流れはファンドによって異なります。
配当やリターンを得る流れは、主に運用益と売却益の2つに分かれます。
運用中の家賃収入などが配当として分配されるケースや、不動産の売却後に元本と利息がまとめて分配されるケースがあります。
具体的なタイムラインや流れはファンドごとに異なるため、投資前に各ファンドの概要や条件をしっかり確認することが大切です。
詳しくはこちらでも説明しておりますのでご覧ください。
【参考記事】
A.
リターンは想定収益率を基に算出されますが、保証はありません。
リターンは一般的に、ファンド運用開始時に想定された収益率を基に算出されます。しかし、実際の運用結果は、経済情勢や市場動向、不動産価値の変動といった要因により影響を受ける可能性があります。そのため、予定利回りは保証されていない点を理解し、リスクを十分に考慮した投資判断が重要です。
A.
利益には税金が発生する場合があり、確定申告が必要です。
不動産クラウドファンディングで得た利益には、税金が発生する可能性があります。利益の種類や金額によっては、確定申告が必要となる場合があります。詳しい内容については、税理士や専門家にご相談いただくことをおすすめします。
詳しくはこちらでも説明しておりますのでご覧ください。
【参考記事】
不動産クラウドファンディングの分配金は確定申告が必要か?
【不動産投資の確定申告】申告が必要な人とは?税理士が解説
不動産クラウドファンティングで「確定申告が必要な人」とは?会社にバレないための申告方法も紹介【税理士が解説】
A.
クラウドファンディング投資も相続の対象になります。
相続が発生した場合、クラウドファンディング投資も他の資産と同様に相続の対象となります。
具体的な手続きや税金の取り扱いについては、ケースにより異なるため、税理士など専門家にご相談ください。
【参考記事】
A.
投資の流れについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
A.
ある不動産事業に対して不特定多数の投資家が出資することをいいます。
不特定多数の投資家からインターネット上で資金を集め、集めた資金をもとに収益不動産を購入し、その不動産から得られる収益(家賃及び売却益等)を分配する新しい不動産投資の仕組みです。
従来の不動産投資に比べてると入居者の管理、修繕等の面倒な手間が無く、手軽に始められるのが魅力です。
詳しくはこちらでも説明しております。ご覧ください。
【参考記事】
【初心者入門】不動産クラウドファンディングとは?わかりやすく解説
【初心者入門】不動産クラウドファンディングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
A.
不動産クラウドファンディングは、少額から始められる不動産投資です。
不動産クラウドファンディングでは、実物不動産を対象とした投資を少額から始めることができます。
株式や債券とは異なり、賃料収入や売却益を通じて利益分配を受け取れるのが特徴です。
また、直接不動産を購入する場合と比べて、管理業務などの負担が少なく、運用のプロフェッショナルによって行われるため、投資家の手間を軽減できます。
詳しくはこちらでも説明しておりますのでご覧ください。
【参考記事】
【初心者入門】不動産クラウドファンディングはなぜ1万円の少額投資が可能なのか?
「不動産クラウドファンディング」と「ソーシャルレンディング」の違いは?似ているようで違う2つの投資手法を徹底解説
A.
ファンド選びのポイントは運用期間や期待利回り、物件の立地です。
ファンドを選ぶ際には、運用期間や期待利回り、物件の立地、さらに運営会社の実績を確認することが重要です。自分の投資目的やリスク許容度に合ったファンドを選ぶことで、投資成功の可能性が高まります。また、運営会社の過去の運用実績や信頼性をしっかり確認することも忘れないようにしましょう。
【参考記事】
A.
不動産クラウドファンディングの投資対象は、収益不動産となります。
ソーシャルレンディングは、貸付型クラウドファンディングとも呼ばれ、投資対象は、資金を必要としている事業者となります。
詳しくはこちらでも説明しております。ご覧ください。
【参考記事】
A.
REITとは、少額からの分散投資ができる不動産投資信託のことです。
REITは、投資信託の一種で不特定多数の投資家様から資金を集め、集めた資金をもとに不動産に投資し運用益や売買差益を投資家様に分配する金融商品です。
不動産が証券化されていますので、流動性がありますが、証券の価格は投資家様の需要と供給、株式や国債といった市場の動きに左右されることから不動産クラウドファンディングよりも値動きが大きくなります。
詳しくはこちらでも説明しております。ご覧ください。
【参考記事】
不動産クラウドファンディング、REIT、不動産小口化商品の違いは?
不動産投資と不動産投資信託(REIT)、何が違う?それぞれのメリット・デメリットを解説
検索結果はありませんでした。
検索結果はありませんでした。